つめもの
金銀パラジウム合金

金約12%、パラジウム約20%、他は銀約50%、銅約10%の銀合金です。
メリット
- 保険が適用できるので、経済的な負担が少なくて済みます。
- セラミック修復に比べ切削量が少ない事が多いです。
デメリット
- 自然の歯とは全く異なる色をしているため、口元の美しさを求める方には適していません。
- 金属アレルギーにより、アトピー性皮膚炎や肩こり・腰痛などを引き起こすことがあります。
- 適合性に劣る材質なので、歯との隙間が空きやすく、長期の使用により二次的なむし歯に非常になりやすいです。
- 治療費
- 保険適用
- ワンポイント
- 保険適用
- 保証
- なし
ダイレクトボンディング

歯科用プラスチックを口腔内で直接充填する修復方法です。
メリット
- 自然の歯の色に近いので、会話の最中に奥歯が見えるような場合でも、ほとんど気付かれることはありません。口元の美しさを求められる方におすすめできる素材です。
- 金属ではないので、金属アレルギーの心配がありません。
- 直接修復法なので即日治療が完了します。
デメリット
- 咬み合わせによる摩耗、破折は起こりやすいです。
- 修復範囲、部位によっては不適の場合があります。
- 治療費
- 30,000~50,000円
- ワンポイント
- 美しい
- 保証
- 1年間
e-max

ガラス系のセラミックを圧縮して製作するものです。
メリット
- 強度が高く、ハイブリッドよりも割れにくいです。
- 金属ではないので、金属アレルギーの心配がありません。
- 精度が高いため、2次むし歯になるリスクが低くなります。
- 物質安定性が高いので、長期間変色しづらく、プラーク(歯垢)が付着しにくいです。
- 色味を足す事でエイジングした質感を再現できます。
デメリット
- 金属に比べ破折する可能性はあります。
- 金属修復物よりも破折を防ぐ為歯牙の切削量が増えます。
- 治療費
- 50,000~75,000円(インレー)
- 72,000~90,000円(アンレー)
- ワンポイント
- 美しい
- 保証
- 2年
金合金

金を含んだ合金でできた材質を使ったものです。
メリット
- 金合金は身体との親和性が高く、安全性が高いのが特徴です。金属アレルギー症状を最小限に抑えることができます。
- やわらかく加工が容易なため、高いフィット感と強い安定性を得ることができます。
- 封鎖性が高いため、2次むし歯になるリスクが低くなります。
デメリット
- 審美性には劣ります。金へのアレルギーを示す方へは不適となります。
- 周囲歯質の破折防止の為再修復の際には現在の修復範囲より大きくなる可能性があります。
- 治療費
- 50,000円~75,000円
- (金合金の相場と修復物の大きさにより変動します)
- ワンポイント
- 健康
- 保証
- 7年間(二次むし歯は非対象)
かぶせもの(前歯)
硬質レジン前装冠

硬質レジンというプラスチックのみを使用したものです。
メリット
- 保険が適用できるので、経済的な負担が少なくて済みます。
- 白くすることができます。
デメリット
- 見た目には白くできますが、プラスチックのためセラミックに比べて美しさに欠けます。
- 2~3年経過するとプラスチックが水分を吸収するため色が黄ばみます。
- プラスチックはやわらかく、歯磨きにより磨耗するため安定性に欠けます。
- 細菌がつきやすく不衛生になりがちで、歯周病になるリスクが高くなります。
- 金属アレルギーにより、アトピー性皮膚炎や肩こり・腰痛などを引き起こすことがあります。
- 適合性に劣る材質なので、歯との隙間が空きやすく、長期の使用により二次的なむし歯に非常になりやすいです。
- 治療費
- 保険適用
- ワンポイント
- 保険適用
- 保証
- なし
PFM

金属にセラミック(陶材)を焼き付けたものです。
メリット
- 自然の歯の色に近いので、会話の最中に歯が見えるような場合でも、ほとんど気付かれることはありません。
- プラスチックと異なり水分を吸収しないので、いつまでも美しい白さを維持することができます。
- プラスチックと異なり磨耗がなく、安定性に優れます。
- 高精度かつ汚れが付着しにくいため、歯周病や2次むし歯になるリスクが低くなります。
- 金属を使用した義歯を掛ける歯には最適です。
デメリット
- ガラス質なので、極度に強い衝撃を与えると割れることがあります。
- 噛みあう歯との隙間が少ない場合、咬み合わせ面は金属になる場合があります。
- 治療費
- A:120,000円
- B:100,000円
- C:90,000円
- ワンポイント
- 健康・美しい
- 保証
- 3年間品質保証
- 4年目以降7年目まで一部修理費用発生
オールセラミック

白い金属といわれることもあるジルコニアのフレームにセラミックを築盛したものです。
メリット
- 金属を使用しないため、裏側まで白くすることが可能です。歯茎が黒ずむようなことがありません。
- プラークの停滞が少なく歯周組織に優しい材質です。
デメリット
- セラミック部分に強い衝撃が加わると割れてしまうことがあります。義歯を掛ける歯には不適です。
- 光を通しずらいので天然歯に比べより白く感じる場合があります。
- 治療費
- A:150,000円
- B:120,000円
- C:110,000円
- ワンポイント
- 健康・美しい
- 保証
- 3年間品質保証
- 4年目以降7年目まで一部修理費用発生
e-max クラウン

セラミックを高圧で圧縮して作製するセラミック冠
メリット
- 金属を使用しないため、裏側まで白くすることが可能です。歯茎が黒ずむようなことがありません。
- 審美的に優れ、細かい色の調整が可能
- プラークの停滞が少なく歯周組織に優しい材質です。
デメリット
- セラミック部分に強い衝撃が加わると割れてしまうことがあります。義歯を掛ける歯には不適です。
- より強度を求める奥歯には条件により不適です。
- 治療費
- A:130,000円
- B:110,000円
- ワンポイント
- 健康・美しい
- 保証
- 3年間品質保証
- 4年目以降7年目まで一部修理費用発生
フルジルコニア

白い金属といわれることもあるジルコニアの被せ物
メリット
- 金属を使用しないため、裏側まで白くすることが可能です。歯茎が黒ずむようなことがありません。
- プラークの停滞が少なく歯周組織に優しい材質です。
- オールセラミックより光を通しづらいので、金属の土台を使用していても製作可能です。
デメリット
- 硬い材質の為、咬みあう反対側の歯が削れる場合があります。義歯を掛ける歯には不適です。
- 光を通しずらいので天然歯に比べより白く感じる場合があります。前歯での使用は不適の場合が多いです。
- 治療費
- A:110,000円
- B:90,000円
- ワンポイント
- 健康・美しい
- 保証
- 3年間品質保証
- 4年目以降7年目まで一部修理費用発生
かぶせもの(奥歯)
金銀パラジウム合金

金約12%、パラジウム約20%、他は銀約50%、銅約10%の銀合金です。
メリット
- 保険が適用できるので、経済的な負担が少なくて済みます。
デメリット
- 自然の歯とは全く異なる色をしているため、口元の美しさを求める方には適していません。
- 金属アレルギーにより、アトピー性皮膚炎や肩こり・腰痛などを引き起こすことがあります。
- 適合性に劣る材質なので、歯との隙間が空きやすく、長期の使用により二次的なむし歯に非常になりやすいです。
- 治療費
- 保険適用
- ワンポイント
- 保険適用
- 保証
- なし
CADCAM冠

ハイブリッドレジン被せ物です。
メリット
- 保険が適用できるので、経済的な負担が少なくて済みます。
- 白くすることができます。
デメリット
- 見た目には白くできますが、レジンというプラスチック成分を多く含むので、セラミック100%のクラウンに比べ美しさに欠けます。
- 2~3年経過するとプラスチックが水分を吸収するため色が黄ばみます。
- プラスチックはやわらかく、歯磨きにより磨耗するため安定性に欠けます。また割れる可能性もあります。
- 細菌がつきやすく不衛生になりがちで、歯周病になるリスクが高くなります。
- 一部の奥歯には非適応です。ブリッジや義歯を掛ける歯には使用できません。
- 治療費
- 保険適用
- ワンポイント
- 保険適用
- 保証
- なし
PFM

金属にセラミック(陶材)を焼き付けたものです。
メリット
- 自然の歯の色に近いので、会話の最中に歯が見えるような場合でも、ほとんど気付かれることはありません。
- プラスチックと異なり水分を吸収しないので、いつまでも美しい白さを維持することができます。
- プラスチックと異なり磨耗がなく、安定性に優れます。
- 高精度かつ汚れが付着しにくいため、歯周病や2次むし歯になるリスクが低くなります。
- 使用金属により3つの価格設定が選べます。
デメリット
- ガラス質なので、極度に強い衝撃を与えると割れることがあります。
- 噛みあう歯との隙間が少ない場合、咬み合わせ面は金属になる場合があります。
- 治療費
- A:120,000円
- B:100,000円
- C:90,000円
- ワンポイント
- 健康・美しい
- 保証
- 3年間品質保証
- 4年目以降7年目まで一部修理費用発生
オールセラミック

白い金属といわれることもあるジルコニアのフレームにセラミックを築盛したものです。
メリット
- 金属を使用しないため、裏側まで白くすることが可能です。歯茎が黒ずむようなことがありません。
- プラークの停滞が少なく歯周組織に優しい材質です。
デメリット
- セラミック部分に強い衝撃が加わると割れてしまうことがあります。
- 光を通しずらいので天然歯に比べより白く感じる場合があります。
- 治療費
- A:150,000円
- B:130,000円
- C:110,000円
- ワンポイント
- 健康・美しい
- 保証
- 3年間品質保証
- 4年目以降7年目まで一部修理費用発生
e-max クラウン

セラミックを高圧で圧縮して作製するセラミック冠
メリット
- 金属を使用しないため、裏側まで白くすることが可能です。歯茎が黒ずむようなことがありません。
- 審美的に優れ、細かい色の調整が可能
- プラークの停滞が少なく歯周組織に優しい材質です。
デメリット
- セラミック部分に強い衝撃が加わると割れてしまうことがあります。
- より強度を求める奥歯には条件により不適です。
- 治療費
- A:130,000円
- B:110,000円
- ワンポイント
- 健康・美しい
- 保証
- 3年間品質保証
- 4年目以降7年目まで一部修理費用発生
フルジルコニア

白い金属といわれることもあるジルコニアの被せ物
メリット
- 金属を使用しないため、裏側まで白くすることが可能です。歯茎が黒ずむようなことがありません。
- プラークの停滞が少なく歯周組織に優しい材質です。
- オールセラミックより光を通しづらいので、金属の土台を使用していても製作可能です。
デメリット
- 硬い材質の為、咬みあう反対側の歯が削れる場合があります。
- 光を通しずらいので天然歯に比べより白く感じる場合があります。
- 治療費
- A:110,000円
- B:90,000円
- ワンポイント
- 健康・美しい
- 保証
- 3年間品質保証
- 4年目以降7年目まで一部修理費用発生
金合金

白金加金でできた被せ物です。
メリット
- 金合金は身体との親和性が高く、安全性が高いのが特徴です。金属アレルギー症状を最小限に押えることができます。
- やわらかい金属なので加齢とともに変化し、噛み合わせの相手の歯にとって、とても優しい歯です。
- 封鎖性が高いため、2次むし歯になるリスクが低くなります。
デメリット
- 金属色が目立ちやすいです。
- セラミックに比べプラークが停滞しやすいと言われています。
- 治療費
- 100,000円(金の相場価格によって若干変動します)
- ワンポイント
- 安全・健康
- 保証
- 7年
総義歯
プラスチック義歯

メリット
- 保険が適用できるので、経済的な負担が少なくて済みます。
- プラスチックのため調整が容易にできます。
デメリット
- 固定するための金属のバネ(クラスプ)が目立つことがあります。
- バネが緩みやすく、さらに設計も保険上の制限があるため、安定させることが難しいことがあります。
- その結果、残っている健康な歯にかかる負担が大きくなることがあります。
- プラスチックのため、割れることがあります。
- 厚みがあるため、口の中で違和感が大きくなります。
- 人工歯の安定性が低く、磨り減ってしまうことがあります。
- 治療費
- 保険適用
- ワンポイント
- 保険適用
- 保証
- なし
高密度レジン総義歯

メリット
- 高密度レジンを使用している為、吸水せず、変色、変質、臭いの付きにくい総入れ歯です。
- 内面がプラスチックの為、顎骨の変化に対し再適応が可能です。
- 咬合を一から再構成する為、機能的安定性を再現できます。
- 前歯の歯並びを再構成する為、人工歯による審美的回復が可能になります。
- 奥歯咬合面に金属歯を用いる事で咬合力が格段に増す事が出来ます。(追加オプションになります)
デメリット
- 一見保険のプラスチック義歯と同じ材質に見えます。
- 義歯作製工程で治療義歯を作製します。(一床別途費用がかかります)
- 総義歯のみの対応になります。
- 残存歯が少ない場合は一気に抜歯が必要になります。
- 金属床義歯に比べ厚みがあるため、口の中で違和感に慣れる時間が必要です。(その為の治療用義歯です)
- 人工歯の安定性が低く、磨り減ってしまうことがあります。(その為の金属歯が必要です)
- 治療費
- 450,000円
- ワンポイント
- 適合性・メタルブレード
- 保証
- 5年
co-cr総義歯

メリット
- 義歯の土台部分が金属でできているため、舌で触れる部分を薄くでき、発音、舌感、熱感が向上します。
- 咬合を一から再構成する為、機能的安定性を再現できます。
- 前歯の歯並びを再構成する為、人工歯による審美的回復が可能になります。
- 奥歯咬合面に金属歯を用いる事で咬合力が格段に増す事が出来ます(追加オプションになります)
デメリット
- 義歯作製工程で治療義歯を作製します(一床別途費用がかかります)
- 総義歯のみの対応になります。
- 残存歯が少ない場合は一気に抜歯が必要になります。
- 人工歯の安定性が低く、磨り減ってしまうことがあります。(その為の金属歯が必要です)
- 治療費
- 500,000円
- ワンポイント
- 健康・軽量
- 保証
- 5年
チタン総義歯

メリット
- 義歯の土台部分が金属でできているため、舌で触れる部分を薄くでき、発音、舌感、熱感が向上します。
- 咬合を一から再構成する為、機能的安定性を再現できます。
- 前歯の歯並びを再構成する為、人工歯による審美的回復が可能になります。
- 奥歯咬合面に金属歯を用いる事で咬合力が格段に増す事が出来ます(追加オプションになります)
- チタンは大変軽量な素材で、入れ歯の重さが軽くなります。低アレルギー素材です。
デメリット
- 入れ歯を掛ける歯には被せ物を施す事が殆どです。
- 義歯作製工程で一度プラスチック義歯を作製します。
- 義歯完成後の抜歯は義歯修理となる為、作製前に抜歯する歯が増える傾向にあります。
- 治療費
- 500,000円
- ワンポイント
- 健康・軽量
- 保証
- 5年
磁性アタッチメント(維持装置)

別途お選びいただいた入れ歯に、磁石を取り付けることで安定性を高める装置です。
メリット
- 補助的に磁石でしっかり固定するため、入れ歯の安定感が非常に高くなります。
- 磁石のため取り外しも容易です。
デメリット
- 神経を除去した歯根が残っている方に限定されます。
- 治療費
- 50,000円(一装置につき)
- ワンポイント
- 安定性
- 保証
- 義歯本体の保証期間による
部分床義歯
プラスチック義歯

メリット
- 保険が適用できるので、経済的な負担が少なくて済みます。
- プラスチックのため調整が容易にできます。
デメリット
- 固定するための金属のバネ(クラスプ)が目立つことがあります。
- バネが緩みやすく、さらに設計も保険上の制限があるため、安定させることが難しいことがあります。
- その結果、残っている健康な歯にかかる負担が大きくなることがあります。
- プラスチックのため、割れることがあります。
- 厚みがあるため、口の中で違和感が大きくなります。
- 人工歯の安定性が低く、磨り減ってしまうことがあります。
- 治療費
- 保険適用
- ワンポイント
- 保険適用
- 保証
- なし
co-cr床

メリット
- 義歯の土台部分が金属でできているため、強固でがっちりと安定した噛み心地になります。
- プラスチック義歯よりも薄く作ることができ、違和感が少なくなります。
- プラスチック義歯よりもバネが小さくなり、目立ちにくくなります。
- 義歯装着が動揺している歯の固定効果があります。
デメリット
- 入れ歯を掛ける歯には被せ物を施す事が殆どです。
- 義歯作製工程で一度プラスチック義歯を作製します。
- 義歯完成後の抜歯は義歯修理となる為、作製前に抜歯する歯が増える傾向にあります。
- 治療費
- 300,000円~500,000円(金属床の範囲による)
- ワンポイント
- がっちり・薄い
- 保証
- 5年
チタン床

メリット
- 金属でできているため、強固でがっちりと安定した噛み心地になります。
- ノンクラスプ義歯よりも薄く作ることができ、違和感もさらに少なくなります。
- プラスチック義歯よりもバネが小さくなり、目立ちにくくなります。
- チタンは大変軽量な素材で、入れ歯の重さが軽くなります。低アレルギー素材です。
- 義歯装着が動揺している歯の固定効果があります。
デメリット
- 入れ歯を掛ける歯には被せ物を施す事が殆どです。
- 義歯作製工程で一度プラスチック義歯を作製します。
- 義歯完成後の抜歯は義歯修理となる為、作製前に抜歯する歯が増える傾向にあります。
- 治療費
- 300,000円~500,000円(金属床の範囲による)
- ワンポイント
- 健康・軽量
- 保証
- 5年
磁性アタッチメント(維持装置)

別途お選びいただいた入れ歯に、磁石を取り付けることで安定性を高める装置です。
メリット
- 補助的に磁石でしっかり固定するため、入れ歯の安定感が非常に高くなります。
- 磁石のため取り外しも容易です。
デメリット
- 神経を除去した歯根が残っている方に限定されます。
- 治療費
- 50,000円(一装置につき)
- ワンポイント
- 安定性
- 保証
- 義歯本体の保証期間による
ノンクラスプ義歯

メリット
- バネがないので、入れ歯と気付かれることがあまりありません。
- 厚みを薄くつくることができるので、プラスチック義歯に比べて違和感が少なくなります。
- 金属床義歯に比べて安価です。
- 柔軟性があるため、割れにくくフィット感が高くなり、安定して噛むことができます。
デメリット
- 弾性が強いので咬合力が劣ります。
- 多数歯欠損には不向きで、耐久性に劣ります。
- 歯肉に維持装置がかかる為、痛みや邪魔に感じる事があります。
- 治療費
- 150,000円~(義歯の大きさ、維持装置により費用が異なります)
- ワンポイント
- 美しい
- 保証
- なし